てぃーろーどの公共交通雑記

鉄道・バスを中心に公共交通なんでも扱う予定です。

ジェイアールバス関東 西那須野支店

2015年4月17日、訪問時の状況です。
営業所職員より許可を得て撮影しています。

イメージ 1

イメージ 2

JR宇都宮線の西那須野駅前に、JRバス関東の西那須野支店があります。
ここは国鉄時代より鉄道の培養線として、西那須野駅~塩原温泉を核とする塩原線の拠点になります。
またコミュニティバスとして、塩原温泉上三依塩原温泉口駅の系統も受託運行しています。

かつては西那須野駅より塩原温泉を経て鬼怒川温泉まで行く系統や、塩原線の途中にある関谷宿から矢板方面へ向かう矢板北線等も所管していましたが廃止されています。

写真の通り小規模な営業拠点であり、車両配置はJRバスの中でも特に少ない状況です。

イメージ 3

中型車のレインボーでしょうか。(L327-02504)
観光路線とはいえバリアフリーも考えられています。

イメージ 4

こちらは逆に着席重視な観光路線らしい、エルガのトップドア車です。(M531-00402)

イメージ 7

場所は塩原温泉駅ですが、キュービックも活躍していました。(M531-96201)

イメージ 6

鉄道会社を親に持つバスらしいアイテムです。
木の枕木はよく見掛けますが、PC枕木もしっかり再利用されてます。

イメージ 5

イメージ 8

JRバスを見て思う事は、ボディ横に描かれたツバメマークとブルー・白をベースとした塗色がどんな車両でも合うものです。
中型車でも存在感を発揮させて、大柄のツーステップ車や高速バスでも間延びしないデザインだと思います。

只見線と代行バス(会津川口~只見)

2015年7月30日撮影

只見線は2011年の豪雨で鉄橋流出等の発生、会津川口~只見が運休となっています。
この区間は2018年現在も代行バスで運行が続けられていますが、復旧スキームが確立したことから鉄道復旧となりました。
福島県を始めとする沿線自治体が線路を保有し、JRが運行をする上下分離での復旧工事が始まっています。

2015年の夏に代行バスを含む只見線を完乗するべく乗りに行きました。
この日は小出回りで只見線始発で行こうとしましたが遅延して間に合わなくなり、東武鬼怒川線野岩鉄道会津鉄道回りで会津若松へ抜けました。

イメージ 1


只見線の起点は会津若松からとなり、磐越西線が接続します。
只見線の車両はキハ40系列が使用され、この日は原形機関を搭載した非冷房車でした。
窓を開けて風を取り込む車両も今や数少ないものです。

イメージ 2

 

イメージ 10


会津川口まで約60kmを2時間弱掛けて走ります。
最高速度は60km/h前後でのんびりとしたローカル線でした。

イメージ 3


線路と同じ高さから撮りましたが、やはりキハ40系列は大柄で国鉄車両の頑丈さを漂わせています。
製造後30年以上経過してもきちんと手入れされていると、車体に関してはまだまだ使えそうな気がします。

イメージ 4


会津川口駅は郵便局と併設されており、駅舎内には売店もありました。
ここは金山町の玄関口であり、駅前には商店や公共施設が集積します。

イメージ 5

 

イメージ 6


只見線代行バスは駅前から発着し、会津川口~只見を運行します。
事業者は只見駅前に位置する奥只見観光で、マイクロバスによる運行のようです。

夏休み期間中で18きっぷの利用者が多く居ましたが、乗車した代行バス只見駅で列車との接続が2時間近くあり空いていました。
しかし途中の川口高校前に停まると、学校帰りの学生が乗車しマイクロバスの席が埋まりました。

代行バス化で利便性を考慮して学校前にバス停を設置したり、駅以外にも大きな集落には停留所を設けています。
鉄道復旧となるとこの点が不便になると思われます。

イメージ 7


50分程度で只見駅へ到着、只見駅まで乗り通した人は3名でした。
列車は2時間近く経たないとやって来ませんので、只見町内の中心部を回ってみました。
人口4000人の小さな町ですが、スーパーや商店もあり一通りのお店は揃っていました。
只見町内はダムが多数あり、大半を首都圏へ向けての発電を行います。
只見線もダム建設の資材輸送に活用された経緯があります。

イメージ 8

 

イメージ 9



18:27に小出からの列車がやって来ました。
8分で折り返し、小出方面の最終列車になります。

只見~大白川は新潟と福島の県境となり人家がほとんど無く、途中駅であった田子倉駅は冬季間通過の措置を経た上で2013年に廃止となりました。
大白川~小出は新潟県魚沼市内となり、入広瀬地区と小出地区を結ぶ流動が多少見受けられます。

最終列車も入広瀬から1人乗車しましたが、それ以外の乗降は有りませんでした。

イメージ 12

小出には19:48の到着、小出駅も既に駅員不在の時間帯となり閑散としていました。
只見線はこのあと最終列車として19:57発大白川行きがあります。
上越線の上りは20:32となりますので、駅前を見てきました。

イメージ 11
越後交通系列の南越後観光バスが小出~大白川を路線バスで結んでいるようです。

1日2往復のみですが、只見線の列車が走らない時間帯を運行していました。

只見線乗るために丸一日掛りとなりましたが、それだけの時間を掛けて乗りに行く価値があると思います。
しかし鉄道事業として考えると、今後も極めて厳しい状況です。

特に会津川口~只見は上下分離されて線路が自治保有となりますが、山間部を走るため再び災害が発生してもおかしくはない地勢です。
その他の区間会津若松会津坂下を除いて、利用者が極端に少ない状況であることには変わりません。

鉄道が地域に必要不可欠という社会的合意をどこまで得られるか、自治体の重要な課題ではないでしょうか。

信越本線 碓氷峠区間の廃線跡

2018年5月21日 撮影

1997年に北陸新幹線が長野まで開業し、信越本線・横川~軽井沢が廃止されました。
県境を跨ぐ故に利用者が少なく、専用機関車もしくは特殊な車両が必須となるこの区間は、幹線鉄道としては異例の廃止となりました。

廃止から20年以上経た今でも遺構は多く残っています。
トンネルがありますが一部位置関係が合わず、国道18号線の用地に転用されたと思われます。

イメージ 1

 

イメージ 2

 

イメージ 3


途中の熊ノ平からは、廃線跡に沿って遊歩道が整備されています。
廃線跡はトロッコを走らせる計画があり、今も線路が健在しています。

イメージ 4

 

イメージ 5

 

イメージ 6


かつてアプト式鉄道だった時代には駅として機能していたようですが、碓井新線開業後の粘着運転開始と共に信号場へ格下げとなりました。

イメージ 7


変電所の跡地でしょうか。
電車だけでなくEF63が2両連なって走ると、電気の消費量も多かったと思います。

イメージ 8


架線柱に動くものがいると思って良く見ると親子の猿でした。

イメージ 9


碓井新線の廃止跡熊ノ平まで辿って、アプト式鉄道の廃線跡であるめがね橋に向かいました。

小鹿野町営バス

本日は久しぶりの埼玉県内で公共交通を満喫していました。
その一つとして秩父地域にある、小鹿野町営バスへ乗って来ました。

小鹿野町営バスは小鹿野町内、特に民間バスの無い旧・両神村域で走る自治体直営のバスです。
西武秩父駅三峰口駅から路線が出ている他、小鹿野町役場から出ている系統もあります。

今回は三峰口駅から両神を経て小鹿野町役場まで乗車しました。

イメージ 1

 

イメージ 2


三峰口駅発車は18:35、両神温泉薬師の湯を経由し元村役場である両神庁舎まで行く便です。
自治体直営なため、白ナンバーで運行されています。
車両はリエッセで通常の路線バスと同様に、運賃表示器と運賃箱、整理券発行機も搭載されていました。

イメージ 3


両神温泉薬師の湯で途中下車します。
運賃は400円、所要18分でした。
ここは町営バスの全系統が乗り入れる乗継ターミナルでもあり、ちょうど小鹿野町役場へ向かう便が20分後にありました。

イメージ 4

 

イメージ 5


乗り継ぐ旨を運転手さんに伝えると、写真のような乗継券を渡されます。
乗り継いだバスへは運賃を払わなくても良いシステムのようです。

イメージ 6


スマホからの撮影で見苦しいのですが、乗り換えた小鹿野町役場行きの車両です。
マイクロバスによる運行で便によって車両が違います。

イメージ 7

 

イメージ 8


マイクロバスではありますが、路線バス並みの設備を有していました。
・液晶式運賃表示器
・両替機付き運賃箱
音声合成装置
・LED式行先表示器
マイクロバスの中で最もハイテクな車両だと思います。

朝夕はそれなりに乗るのでしょうか、自治体バスの中でもかなり設備が整っていました。
しかし私が乗った便は、小鹿野町役場行きに1人乗車していた以外は貸切状態でした。
少ないのは夏休みシーズンだからでしょうか。

自治体バスやコミュニティバスは、現地へ行かないと実態がよく分からないものです。
埼玉県内だと遠出した気分にはあまりならないのですが、こういう自治体バスがあるんだと再発見した気分です。

東日本交通・岩泉茂市線(JR岩泉線代替バス)

2017年4月25日現在の状況です。

朝5時に宮古を出発する山田線の列車で茂市駅へ向かいました。
木造のホーム上屋を有していた茂市駅を見るのも目的ですが、一番は2013年度で廃止となった岩泉線代替バスに乗るのが目的でした。

イメージ 1

イメージ 2


05:50頃、茂市駅前に停車するバスがあります。
茂市駅06:00発、岩泉病院行きのバス初便です。
車両は三菱・ローザですが、JR東日本の協力で新幹線E5系と似たカラーリングが施されています。
運行バス会社は貸切バスを主に運営する東日本交通で、元々岩泉線列車代行を担っていて代替バスへ切り替わった後も継続しています。

イメージ 3

イメージ 4

液晶画面による運賃表示器、両替機付き運賃箱が設置されていて、市中の路線バスと変わらない設備となっています。
また自動放送も対応しており、ハイテクなマイクロバスです。

イメージ 5

所要時間は1時間46分ですが、バス停間の所要時分が長い区間もあります。
山間部を走り、ほとんど人気の無いところも走るためでしょう。

道中は運転手さんより、代替バス運行までの経緯、台風による洪水被害、JR岩泉線のトンネルを活用した道路改良工事等のお話を聞きました。
朝一番で岩泉へ向かう便なため、宮古市内は利用者が皆無で貸切状態でした。

イメージ 6

イメージ 7

途中のサンパワーおおかわにて、5分ほど停車しました。
ここから先は集落へ入り、岩泉への通学利用が見られました。

終点の岩泉病院へは、07:50頃到着でした。
まだ時間が早いため通院利用は無く、この次の便(茂市07:30発)が多いと思われます。

岩泉茂市線は茂市乗継の宮古や岩泉への通学・通院に特化したダイヤとなっており、地元の人以外には乗るのが難しい状況です。

しかし、
・盛岡~岩泉を直通するJRバス早坂高原線
・岩泉~宮古をバスと三陸鉄道で乗り継ぐ小本回り
があり、JR岩泉線時代から茂市乗継の利用は、地元の人でない限り極めて少なかったものと見られます。

JRバス東北・沼宮内線を辿って(後編)

馬渕小学校前から岩泉町内へ向かいますが、バスは水曜日に1本のみ運行でこの日は火曜日、バスが来ませんので歩きました。

イメージ 1

イメージ 2


葛巻市街側へ向けて歩くと荒沢口というバス停があります。
ここでは平成15年当時の時刻表痕が残っており、上荒沢口という行き先が見えます。
これは上荒沢口にて、葛巻方面と岩泉方面のバスが接続し、葛巻~岩泉のJRバス廃止代替を担っていたものでした。

イメージ 3

上荒沢口バス停跡です。
JRバスと岩泉町営バスはここで転回し、それぞれ葛巻と岩泉へ折り返していく運行となっていました。

イメージ 4

イメージ 5


ここから先は峠道となり、人気は皆無となります。
距離にすると5km前後、1時間弱歩いて、葛巻と岩泉の境にある国境峠を越えていきます。
JRバスが運行していた当時は1日1往復走っていましたが、国境峠の前後は民家は皆無、葛巻と岩泉を通しで利用するわずかな客しか居なかったのでしょう。

バスの運転手さんからは、
「この辺は熊や猪が出るよ」
「この前も走っていて、動くものが見えるから何だと思ったら熊だった」
と聞かされましたが、その日は遭遇はしませんでした。

イメージ 6

イメージ 7


岩泉側末端のバス停は上国境となります。
上国境14:12発、岩泉三本松行きのバスに乗ります。
車両はリエッセですが、運行は地元のタクシー会社のようです。
ここから岩手小川・二升石を経て岩泉市街へ向かいます。
途中の名目入というバス停から岩泉市街へかけては、JRバス早坂高原線と重複します。

イメージ 8

15:12に岩泉三本松へ到着します。
場所は岩泉の市街地東側に位置しますが、かつてはJRバス東北の岩泉営業所がバス停付近に有りました。
現在は町の施設となっており、跡形もありません。
JRバスの発着は無くなりましたが、今なお岩泉町内各系統のバスが発着します。

極めてマイナーなネタとなりましたが、元JRバス路線を辿るのも面白いものでした。
しかし、需要の極端に少ない区間(峠越えや境界を跨ぐ箇所)は、もはや公共交通が残るのも厳しい状況です。
今ある公共交通を大切に、積極的に利用していきたいものです。

JRバス東北・沼宮内線を辿って(前編)

※2017年4月24日現在の状況です。

イメージ 2

以前にJRバスで小鳥谷駅から葛巻駅、葛巻と岩泉の境に近い荒沢口や馬渕小学校前と経て岩泉行くルートを辿りました。

この経路のうち、葛巻と岩泉を結ぶ区間国鉄バス時代からある沼宮内線となっていましたが、葛巻と岩泉の境付近から先が廃止となり自治体バス化されています。
JRバス時代は1日1往復、葛巻と岩泉を結んでいました。

沼宮内線とは盛岡からいわて沼宮内駅葛巻を経て岩泉へ抜ける路線で、盛岡から葛巻までは今なお白樺号(盛岡~久慈)が運行しています。

イメージ 1

現在は岩泉町営バスが水曜日のみ、JRバスが発着する馬渕小学校前で1本が接続し、他の便は岩泉町内で折り返します。

スタートは小鳥谷駅で10:01発[葛巻病院行き]に乗ります。
二戸から小鳥谷駅を経て葛巻まで乗り入れるJRバスも本数は少なく、1日2往復です。
葛巻駅へは10:47に到着、運賃は1160円です。

イメージ 3

葛巻駅からは葛巻町内を走るローカル便、11:14発[大平橋行き]へ乗ります。
この時の運転士さんは国鉄バス時代からのベテランの方。
今は福島~川俣高校前に短縮されている福浪線で、福島~浪江通し運行も経験のあるとの事でした。
かつては岩泉まで乗り入れたこと、週1回の運行ながら葛巻から岩泉まで乗り継ぐ通院客がいること等、道中に教えて頂きました。

馬渕小学校前は終点・大平橋の手前に有りますが、時間に余裕があるため大平橋まで行って折り返してから降りることにしました。
葛巻の東端にある大平橋へは11:49着、5分で葛巻へ折り返していきます。
JRバスによる運行ですが行政から補助が出ているのか、葛巻町内は全て運賃100円となっているようです。

イメージ 4

イメージ 5

大平橋から数分で馬渕小学校前へ到着。
バス停名の由来は名の通り馬渕小学校ですが、既に廃校となっているようです。

イメージ 6

近くには元JRバス車両と思われる廃車体がありました。

ここから水曜日のみ岩泉町営バスが出ていますが、乗車日は火曜日でバスが来ません。

後日続きを書きたいと思います。

JRバス関東 白棚線専用道

イメージ 1


※2014年9月3日撮影時の状況です。

今なおJRバスによる運行が続く白棚線ですが、鉄道用地を転用したバス専用道があります。
昭和32年に専用道路化されて以来、BRTに近い運行形態が続いています。

バス専用道区間は60km/hの法定速度で走行出来て、鉄道由来の線形のため並行の国道よりも速達かつ定時性が高くなります。
専用道であるため除雪や舗装もバス会社による自前で行うことになり、乗車当時は舗装がガタガタで40km/h以上は一般道よりも揺れた記憶があります。

イメージ 2

イメージ 3

専用道区間は歩行者・自転車・自動車全てが進入禁止となっています。
道路幅が狭くバス1台分ギリギリのため、歩行者も歩くスペースが有りません。
国鉄時代からある看板には人車馬とあり、昭和32年開業当初からの物でしょうか。
当時は東名や名神の各高速道路も無く、国道も大半が未舗装の区間のため、高速度専用と名付けられたものと思われます。

イメージ 4

(松上バス停にて撮影)
専用道区間にあるバス停は待合室があり、一部にはプラットフォームもあります。
バス同士の離合も出来てローカル線をそのままバス化したような感じです。
この時のバスは朝の学生利用が多い便のようで、続行運転でやって来ました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

田園地帯を走る、白棚線
少子化・人口減少で年々利用者は減っているようですが、末永く運行される事を願います。

磐城金山駅(JRバス関東)

イメージ 2


※2014年9月3日に撮影時の状況です。

東北本線白河駅水郡線磐城棚倉駅を結ぶ、JRバス関東・白棚線の中間に磐城金山駅があります。
窓口営業はJR東日本直営時代に取り止め、駅舎も1996年に解体され用地は国道に転用されています。

イメージ 1

イメージ 3

1996年に整備されたと思われる待合室です。
鉄道線に似た形態の駅名標があります。
次のバス停名に表郷役場があり、磐城金山は表郷という旧自治体の代表駅でした。
現在は合併されて白河市になっています。

イメージ 4

白河方面のバスです。
朝は小・中・高それぞれの学生で混み合い、立ち客が出て満員に近い状況でした。
白河と棚倉双方に向かう需要があり、日中も毎時1本の頻度と地方のJRバスにしては多いです。

イメージ 5

近くの街路図には今なお磐城金山駅と載っており、地域の代表駅として根付いている様子です。

イメージ 6

イメージ 7

鉄道時代の用地が広かった名残で、今もJRバス関東の所有地のようです。
空きスペースは駐車場に転用されていますが、PC枕木も置かれています。
棚倉支店となっていますが、白河へ移転・統合され既に無くなっています。

ジェイ・アール北海道バス 江別駅

イメージ 1

 

イメージ 4


※2014年7月25日現在の状況です。

札幌都市圏の東端となりうる函館本線の江別駅にも、JRバスが乗り入れます。
函館本線に並行しつつ新札幌駅へ直通する空知本線、北広島駅方面へ向かう共栄線等が発着します。
いずれも国鉄バス時代から脈々と続く歴史ある路線です。

イメージ 2

かつて鉄道駅とは別にバスの窓口もあったようですが、使われていない様子でした。
鉄道駅の窓口とは別に、自動車駅を構えていたケースもあったようです。

イメージ 3

駅前には待機場もあり、エアロスターが待機していました。
新札幌駅方面は20分に1本出ていましたので、それなりの頻度で乗り入れてくる状況でした。

イメージ 5

イメージ 6


江別駅発着の系統以外は、道路上のバス停に発着します。
隣接して夕張鉄道のバス停もありました。